essay

にわとりが先か卵が先か議論したことがありますか?無意味の中の意味

好奇心ってどこから生まれるのか、どこへ消えてしまうのか?

cute-animals-easter-chicken

 

鶏が先か、卵が先かの議論を小学校の授業でした記憶があります。

この話は、当時は当然結論が出るわけでなく、しばらくの間、友達同士や、家族の会話のネタになっていました。

 

  • 誰も傷つけない命題・・・
  • 親子や友達同士のコミュニケーションの材料・・・
  • 好奇心の扉を開く・・・

 

授業で真面目に取り上げられた事に感謝すべきですよね。

 

この問題は、今でも、真面目に分析されています。

  • 哲学的な側面
  • 生化学的な側面
  • 数学的な側面
  • 神学的な側面
  • 東洋哲学的な側面

※詳しくはウキペディア

 

たぶん、子どもの頃に、心にフックがかかってしまった人が、たくさんいたのでしょうね。

 

私は、宇宙の果ての問題を結構真面目に考えたりしていました。

 

三面鏡で合わせ鏡をすると無限に自分が映し出されますが、何人まで自分を数えられるか、一人で遊んでいました。(問題児です)

 

知らない道に入り込むのが大好きでした。

 

私が、大陸移動説を知ったのは、高校の時だと思います。

1912年ぐらいに提唱されて、1960年ぐらいまでは、異端扱いの理論です。

 

子どもの頃、地図のジグソーパズルがありました。

パズルをやっているうちに、アフリカ大陸と南米大陸がピッタリくっつくと感じていました。

 

でも、まさかね!

 

まだ、プレートテクトニクス理論など認知されていない時代です。

まさか、陸地が動くなんて思いません。

 

天動説から、地動説に正解が移った時代の人々も、まさに驚天動地だったでしょうね。

これも、星の動きに好奇心を持った人々(コペルニクス他)の成果です。

 

好奇心は、心が動かないと生まれません。

好奇心の対象に出会えないからです。

物理的な動きだけでなく、情報のシャワーの中でも本来、好奇心は生まれてくるはずです。

 

「こんなこと質問したら笑われるかも」

「知らなかったことが知られたら恥ずかしい」

「こんな質問無意味なのでは」

 

羞恥心が好奇心を上回った瞬間、大人になると云うことでしょうか?

 

 

無意味の中の意味

 

これは、トンチ問題です。

私は、子どもの頃から「無意味の中に意味がある」という概念を持っていました。

 

「無意味の中に意味がある」

 

無意味な事ばっかり考えたり、やりたがっていた、私の意固地な考えの集大成です。

 

  • ネット上の知識だけで、分かった気になる。
  • ネット検索能力の高さが自慢。
  • 知識の量が、優秀さの証。

 

やってみないと分からない事が多すぎる現実世界。

知識は、先人の偉業であって、データーベースへのアクセスさえできれば誰でも知り得ます。

 

  • 空気がかわる!
  • 違和感がする!
  • 相手の本心が、云ってることと違う。

 

相手に興味がないと分からない事です。

好奇心は子どもだけの資質ではありません。

 

たまごが先か?ニワトリが先か?

今でも結構面白い話題だと思います。

 

 

 

 

 

-essay

© 2024 Light Reader Magazine