essay

発達障害の子の勘違い会話「大人も同じ…」 聞く側の理解、考えていますか? 園児との事例集が話題に を読んで

自閉症患者だけがコミュ障ではない!

話し手が聞き手に求めている事

  1. 同意・共感
  2. 解決・解放

 

聞き手が考えていること

  1. 自分だけのこと
  2. 自分は間違っていない

 

この状態のまま、意思の疎通をはかれば、結果はどうなるでしょうか?

伝達能力が問われています。

 

発達障害という言葉が生む誤解

自閉スペクトラム症に限らず、「会話の意図を理解し合うには、発言の前提となる内容を話す側と聞く側で共有することが大切です。話す側は、聞く側がどのように理解するのかを想像しながら話す必要がある。大人同士も含めて、あらゆる人に通じることです」

引用元:発達障害の子の勘違い会話「大人も同じ…」 聞く側の理解、考えていますか? 園児との事例集が話題に

 

この記事を読んで、自分がアスペルガーであることを再認識しました。

変なところにこだわりが強すぎるので!

 

しかし、普通の人と人とのコミュニケーションだって、すれ違いしている気がします。

そもそも発達障害は訓練次第で良くなるそうです。

 

・わが上司 横文字多様で 意味不明(フィールドバック)
・「私だ」と 電話で名乗る 役員さん(新入社員)
・了解です 言ってはみたが 理解不能(中途採用人)

引用元:第一生命保険が主催する「サラリーマン川柳」

 

川柳に共感出来ると言うことは・・・・・

 

コミュニケーションは相手への思いやり・リスペクトだと思います。

小学1年の時、「(その日の授業で)習ったところを音読する」という国語の宿題が授業のたびに出ました。女の子は毎回、4月からそれまでに習った内容を全て音読しました。日に日に読む量が増えるため、母親が「『今習っているところ』でいいのよ」と言ったが、女の子は「『習ったところ』を読まないといけないの。先生がそう言ったの」といって、なかなか理解できませんでした。

連絡帳に担任の意図を理解していないことを書き、指示し直してもらったそうです。

 

ある小学校が遠足に出かけ、教師が「1人ゴミを10個ずつ拾ってゴミ箱に入れましょう」と話しました。自閉傾向があった1年生の児童は周りにゴミが落ちていなかったため、ゴミ箱をひっくり返してゴミを拾い集めたそうです。

「その子は『ゴミを10個拾う』ことを忠実に実行しました。その場所をきれいにする目的や、ゴミが落ちていなければ無理に拾う必要がないといった条件をしっかり伝えることが必要でした」

 

「ちょっと待ってて」の「ちょっと」はどれくらいの長さなのか。「好きにしなさい」は自由を与えることなのか、怒っていてかまっていられないことなのか、悩むこともあると言います。

秦野さんは「言葉の背後にある意図まで理解できず、困惑することがある。いろんな経験が少ない子どもなら、なおさら。話す側はあいまいな表現を避けたり、例外や条件を添えたり、具体的な話し方を心がけるようにするべきです」

引用元:発達障害の子の勘違い会話「大人も同じ…」 聞く側の理解、考えていますか? 園児との事例集が話題に

 

日常、程度の差だけで、だれにでも普通に起こりうる、コミュニケーションの問題に感じられますがどうでしょうか?

 

この本はオススメです!

ネットで発信・稼ぐための文章力向上にオススメ!分かりやすい表現の技術

 

 

-essay

© 2024 Light Reader Magazine