essay

リマ症候群。 在ペルー日本大使公邸占拠事件の真実。を読んで

在ペルー日本大使公邸占拠事件から20年

1996年12月17日に、ペルーの首都リマでテロリストによる駐ペルー日本大使公邸襲撃および占拠事件が起きた。 4か月の長きに渡った事件

 

  • 人質の日本人が奇跡的に全員助かった
  • 日本人には突入を知らされていなかった
  • 国際赤十字が携帯電話のバッテリーを密かに運び込んだ
  • ゲリラは処刑された
  • 人質を助けるためにペルーの突入部隊員二人が身をていして犠牲になった
  • 当時のペルー大使を始め、多くの日本人が、犠牲となった突入部隊の方の葬儀にも参列せずに早々に帰国してしまった

 

私が知っていたことです。

 

そして丸20年が経ち、昨日知った事があります。

 

 

フジモリ大統領は、日本人の人質が全員殺されるのを承知で、突入させた

 

リマ症候群

 

ストックホルム症候群という言葉は知っていました。

 

リマ症候群という言葉は聞いたことがありませんでした。

恥ずかしいことです。

日本人が絡んでいたのに。

 

リマ症候群

リマ症候群は、ストックホルム症候群とは逆に、監禁者が被監禁者に親近感を持って攻撃的態度が和らぐ現象のこと。被監禁者がストックホルム症候群になっている状況下で、監禁者が被監禁者よりも人数が極端に少なく、かつ被監禁者に比して監禁者の生活や学識・教養のレベルが極端に低い場合に起こるとされる。

1996年から1997年にかけて発生した在ペルー日本大使公邸占拠事件では、教育も十分に受けずに育った若いゲリラ達は人質と生活を共にするにつれ、室内にあった本などを通じて異国の文化や環境に興味を示すようになり、日本語の勉強を始めた者が出てきた。ペルー軍特殊部隊が強行突入をする中、人質部屋で管理を任されていた1人の若いゲリラ兵は短機関銃の引き金に指をかけていたが、人質への親近感から引き金を引くことができずに部屋を飛び出し、直後にペルー軍特殊部隊に射殺された。

出典:ウィキペディア

 

在ペルー日本大使公邸占拠事件の真実。

 

ペルーの革命運動メンバー14人が

日本大使館を襲撃し立てこもります。

その期間実に4か月間。

人質72人のうち日本人は24人。

そして127日目。

特殊部隊が突入します。

ゲリア14人全員射殺。

日本人の犠牲者ゼロ。

数か月かけて掘り続けたトンネルを

伝って大使館に突入するという作戦が

見事に成功したのです。

この作戦を指揮したフジモリ大統領は

世界的なヒーローとなりました。

しかし、ああ、しかし・・・。

この裏側にひとつの真実が隠されて

いることを世界は知りません。

引用元:ペルー日本大使館占拠事件の真実

 

 

青山繁晴
「そうです。あえて名前出すと、小倉さんという方が外務省の職を捨てて、この事件を批判して辞めた人が、証人申請されてますから、彼の勇気が出るようにみんなで応援してやって下さい。小倉さんをペルーに送れるように」

引用元:「アンカー」ペルー日本大使公邸人質事件の真実

 

私の文は読む価値がないですが、この二つの引用元は全文を読んでください。

 

さらに今日知ったこと

 

この本の中には、また違った視点でペルー大使館占拠事件のことが記されています。

ブックレビューに面白いことが書かれていたので、読んで見ました。

キューバ革命の英雄チェ・ゲバラが在ハバナの日本大使館で天皇誕生日に寿司をつまんでた写真を著者が見たという事です。
1959年には来日、広島も訪れたそうで、当時の肩書きは国立銀行総裁でそうです。
キューバ革命の英雄チェ・ゲバラが日本に来でいたんですね。

レビュー引用

 

キューバ革命の英雄チェ・ゲバラが日本に来ていたとは、本当に驚きです。

 

映画のシーンで、役者さんの目の印象が凄かったです。

 

チェ・ゲバラもやはり、エリートだったんですね。

共産主義の指導者はほとんどがインテリか金持ち出身です。

マルクス・エンゲルス・・・・・

ポルポトでさえフランス留学生です。

本当に必要な事が分からない人達だと感じています。

 

ペルー事件の背景に貧困があるのは、間違いないことです。

だからといって、テロに屈するわけにいかないのが体制側です。

 

色々な意見があると思います。

自分が日本の総理大臣だったら、どうしたでしょうか?

 

 

おそらく、人質に多くの犠牲が出てしまう解決策を取るでしょうね。

赤軍派によって超法規的に開放された、テロリストの何人かはまだ逃走中です。

凶悪な、テロ事件を起こしています。

逃走中と云うことは、彼らの思想は変化していないでしょう。

 

 

テロリストの要求に屈すると、さらなる要求が積み重なるのは歴史が証明しています。

それが現実です。

 

 

自分の家族が人質にいたら、どうでしょうか?

私は、助命嘆願はしないでしょうが、当然無事帰還は願いますね。

 

 

貧困を無くすこと!

少なくとも食べるものに困らないようにすること!

 

 

歴史のある宗教でさえ出来ない、やろうとしない世界。

 

 

 

 

肥え太った宗教家に、平和を語る資格なんて絶対ない。

 

創造には破壊も必要と思ってしまう私もテロリストなんでしょうかね

 

 

 

-essay

© 2024 Light Reader Magazine